フロートパイプ「FP」作り方


一番使い方の多い、ハリのチモトに付ける方法を説明します。

 パッケージの裏側に定規がプリントされているので、その定規にフロートパイプ(以下「FP」)を添えてカットします。まずは基本の1cmにまっすぐにカットします。
これをハリスに通して出来上がり。簡単です。

1cmのカットは基本になります。通常の釣りではまず、この1cmの使い方を覚えてください。
1.5cmカットです。ハリに重量があるときや大きいとき、魚が浮いてるとき等に下の2cmカットと共に使います。
この様に4種類用意するとほとんどの場面で応用できます。

また左下図の用に夜光パイプを使用するときは夜光パイプは径が大きいので少し短めにカットします。
実際の装着画像です。




その他の使い方

切れる鋏を用意します。
左手でFPの端を持ち、斜めにカットし泳ぎを良くします。

このカットはアジやサバ、ワラサ等の青物。また、大きめにカットすれば根物にアピールします。

FPはチモトにハリで巻くのではなく、ハリスに通すので餌付けを妨げないのが特徴です。
この様に薄くカットするのがコツ。
実際の装着例です。 
いろいろなカット例です。この例は左側はコマセマダイや胴突き仕掛に、右側はアジ・サバ、イナダやワラサ等に効果があります。
両端を斜めにカットしたコマセマダイ用です。

カット面の効果で付けエサが魅力的に動きます。
この様にカットを一枚羽として長めにカットしても効果があります。




 シンカーに装着した例です。表面積がより大きくなり、潮の抵抗を掴みやすいことに加え、結び目の余り糸をのしまつができるので、手前祭りを防止する役目と、目立つので船に取り込む時など、目印になります。
 枝バリに装着した例です。
 中心に切れ目を入れ、枝スを通します。

 この枝に使用したFPにより、この部分の浮力が増し、仕掛を潮に馴染ませることができます。

 また枝が本線に絡む事が少なくなり、本線と枝を離す効果が期待できます。

 私が実際に使用してる仕掛です。